コラム

   














2023年3月9日




チャガシラカモメ

稀な珍鳥と言われ
ている。


























特徴は初列風切
先端が黒く、白斑
がある。






















二十数羽の群れに
チャガシラカモメが
居ます。

ほぼ中央翼を広げ
初列風切先端が
黒くみえる、目標
の鳥さんです。




















船の横を飛んでる

他にユリカモメも
飛んでいた。

























船の横を飛翔
後方に特徴ある
橋が見えます























白斑の特徴からして
チャガシラカモメに
間違いなし。





















周りのカモメが
少ないと判別が
しやすくなる。

白斑が目立つ

























少し近くに来た
初列風切先端の黒
白斑が特徴




























ユリカモメよりも
一回り大きいと
言われている。

























水面に降りました

中央 白斑が目立
ちます


























離水開始





















餌を探すのでしょう
水面近くでホバ

























翼が長く見えます

併せて先端の黒色
と白斑がクッキリ
























チャガシラカモメの
特徴である虹彩
白っぽい。
カモメ類では他に
いないそうです。
嘴は赤くて先が黒い




















虹彩の白っぽさ
赤い嘴、風切先端
の黒・白斑
これを知ると他の
カモメと間違えない




















せの羽根色は
余り濃くなかった































初列風切先端の
表側(奥)と裏側
(手前)の様子





























旋回しながら急降下

























更に降下背と羽根
空間がある。




























着水態勢























着水かと思えども
翼広げて、まだです





























頭を水面に近づけ
餌が有るのか?

























頭を水中に突っ込む





























身体かなりの部分
水中です。



























頭を浮上させて
翼をたたむ
























この体系でも白斑
が目立ちます





























離水開始、助走は
しないのかな



























両脚は揃えた状態
水かきで水を蹴る
水が盛り上がってる
























水面から離れ
水柱がたつ

水から離れるの
早いです。























水鳥でも舞い上が
るの色々なパターンが有るのですね。


























旋回しながら上昇
























近くのユリカモメと
比べて華麗に見える





























右側のカモメと比べ
背の色が淡い

光線の具合にも
よるでしょうが。

























翼が長ーく見える
























飛翔中に頭180度
近く回しながら飛翔

























更に回して嘴が
ほぼ真上向いてる

何の為に頭を回した
のでしょうかね






















元の体系に戻る

右側少し上げて
大丈夫ですから
と言ってるような
感じでした。

















今回、初見でした。
極めて稀な鳥さん
にお会いすること
出来て、撮影でき
た事に感謝です。

飛翔すると判別可
降りるとユリカモメ
との見極めが難し
鳥さんでした。


 野鳥に戻る


       チャガシラカモメ