コラム

   





令和4年5月











奥多摩町東日原
駐車場に早朝
到着、準備して
登山開始

道路からの入り口
真新しい道標
目標は酉谷山






















登山後暫くは
折り返しでやや
急坂を約1時間
植林地を歩く


写真の辺りは
それ程急ではない







































NHKが建てた
テレビアンテナ





























GPS衛星マップ
では滝入ノ峰近く

表示高度と地図
の高度は差がある

現在位置は正しい





























テレビアンテナを
過ぎると雑木林
勾配は穏やか


























登山道、石積して
ある。
解った理由は山が
望めないかと
巻き道から離れて
見えました。
























左手山が目的地
の酉谷山ではない
かな?




























一杯水分岐点に
到着、小休止

ここは一週間前
お世話になった
避難小屋有ります

























ハナド岩から

案内の標識は
無かったですが
少し逸れると
展望がいい
富士山が見えた

























GPS衛星マップ
で見るとこの付近

シシド岩付近で
4月にはアカヤシオ
が見れるとか

又の機会ですね























天目山分岐点
過ぎてからは
右側のような道






























三つ葉ツツジが
咲いていた。

噂ではシロヤシオ
もこの付近で見る
事が出来るとか




























登山道が木道に



























丸太の上には
厚めの板が間隔
置き取り付けて
有りました。

用心して通過



























七跳山近く、
今回は山頂には
行かないで巻き道
進む






























GPS衛星マップ
では分岐点でも
有りますが進入路
は少し高めに
虎ロープ張って
有りました。
































登山道は整備
してくれてます。




























淡々と歩き道下
酉谷山避難小屋
新しく見えます。






























GPS衛星マップ
で確認する。
目的地の酉谷山
はあと一息だ!































尾根道はそれ程
急坂でもなく、また
明るい歩きやすい
道でした。

























目的地、酉谷山に
予定よりも約30分
遅れて到着。


























またしても
GPS衛星マップ
自分が行った
証拠です。




























オッ 富士山が
綺麗に見えました。

























多分左から下がる
尾根がヨコスゲ尾根
と思いますが
その先が大岳山
だろうと思います

もしこのあたりの
説明とか詳し方
すいませんが
教えていただけると
助かります。


































アマチュア無線を
始めるにあたり
50MHz帯用の
アンテナ設置


























オペレートは木陰
ですることにした

午後1時過ぎには
下山準備



























最初の丸太橋
5カ所程有った
気がします。
気をつけて歩き
ました。

無事下山


























今回歩いた軌跡
GPSロガー記録

スタートして北に
地図ではほぼ上へ
一杯水分岐点

そこから緩やかな
道でした。
距離は有りましたが
所要時間は同等に
近かった。




















GPSロガー記録
の断面図です。
中央の尖った所が
酉谷山1718m
でした。
一杯水は1440m
弱、そこからは
高低差が小さい。



 奥の院 
頁に戻る


       奥多摩 酉谷山登山