コラム

   











2022.10.1日







富士山





























富士山の北西裾野
にある大室山
前日見た山
明日は登るぞ~























県道 登山口に
有る道標


富士スバルライン
五合目

反対に進むと
精進湖とある





























直ぐの所にある
第一ゲート





























車は通れそう
朝日が差している





























更に進むと第二
ゲート
左に進むと五合目

右に進むと大室洞穴
とかに行ける























大室山へは正規の
登山道は無い

自己責任 ここから
バリエーション
ルート で進む

事前にイメージ
トレーニングして
適当な所で登り
始める


















時々GPS衛星と
マップで位置確認
しながら進むと
赤いマーキング
テープ発見!





























GPS衛星と
マップ確認の様子
間違いなし






































山頂近くになると
踏み跡が明瞭


























大室山 到着

質素な木札


























GPS衛星とマップ

1468mを
差している



























少し下ると三角点

1447.3m






























そこからの富士山



























GPS衛星とマップ
自分の位置表示

20m程の高度差
見晴らしは良かった

























大室山頂で無線







































50MHz用の
アンテナSKYDOOR

何故か余り交信数
は伸びなかった

そのせいもあり、
帰りの中央高速
渋滞も考えて
予定より早めに
下山開始















右図が今回の軌跡

青線が登り
赤線が下山

薄い踏み跡があり
衛星を余り気にせず
歩いた為に余計な
分歩いた

おや! 風穴が
そこは神座風穴
近くでした。

戻り少し谷間の処
そこからGPS確認
また踏み跡が明確
安心して進む





















神座風穴近くで
案内板までは進ま
ないで引き返した



































溶岩を取り巻く
木逞しさを感じる






























赤線軌跡の十時
付近の赤いリボン
踏み跡も明瞭






























GPS衛星とマップ
での自分位置表示


帰途で富士風穴
も立ち寄らなかった





























富士風穴の案内

今回は場所確認
のみでパス。

立ち入りは
許可が必要かも





























年輪を重ねた
大木











































大木の上部
たくましいさを感じる























赤い実が沢山
なっている。

























その実をアップして
撮影してみました。
美味しそうな感じ


名前が?です。



















大室山登山の
断面図
帰り道で神座風穴
他を 歩いた分
水平近く横に軌跡

山頂付近の平坦は
山頂に居た分

いい訓練・教訓に
なりました。




 奥の院 
頁に戻る

       大室山