コラム

   












2022.7.24


黒山842m と
棒の折山(棒ノ嶺)
969mにハイキング


登山口は有間ダム
湖畔



























ルート第一ポイント
藤懸の滝

この辺りまでは
急坂でも無くて
順調に歩く



























今回は数年前に
登り2回目

記憶は薄れている
でも谷間は登った
水量は少なかった
と思う

白谷沢を進む
































谷間だ!
登りは右手の岩
を落ちないように
注意して、岩に
伝わって進む




























第2ポイント
岩茸石
予定よりも早めに
到着


























岩茸石の分岐点

自分は画面直進




























権次入峠
ゴンジリトウゲ
と読むそうです。

ここで案内板の
小沢峠方面へ進む




























GPSロガーと
マップ表示

この図の下方に
目的地黒山が有る




























黒山山頂見えた
周りは樹木で
遠望は効かない

靄があり曇り空



























GPS衛星とマップ

地図は国土地理院
2万5千分の1

842.3m























三叉路 分岐点
ここから高水三山
岩茸石山に進む
方は居ます。
小沢峠方面は平地
に出てから交通の
便が良くないので
少ないと思う

ここで大休止























黒山から引き返す
ゴンジリ峠に着

棒の折山はあと少し

































棒ノ嶺到着
棒の折山です

人気の山で登山者
20名ほどいました
山頂は広く充分に
間隔は保てた。

11:50着






















GPS衛星マップ
赤丸中心が自分の
位置を示す。






































花が咲いていました
擬宝珠 ギボウシ

ネットで探すと

キジカクシ科
リュウゼツラン亜科
ギボシ属
だそうです。

当然自然のもの
と思います

おっ 昆虫がいる


























接近して撮影
お邪魔します。

ヨツスジハナカミキリ





























昼食、別の趣味を
終わり帰ろうかな
と思う頃は陽も差し
街並みも見えた






























アマチュア無線
50MHzを運用

13:50下山開始

























ゴンジリ峠
登って来た道
有間ダムに進む






























この上には案内
白孔雀の滝
と有りました

落差はそこそこ有る











































急坂で鎖があり
用心して降りる



























水には入らなで
石の上を踏み進む

石は湿っていても
滑りませんでした






















登山口近くに有った
大木と祠
安全のお礼を込め
礼拝して下山


今回の写真は全て
携帯電話機の
カメラでした。

結構使えますね。



















GPSロガー記録
沢筋の道は大きく
違わないはずです
が少し誤差あり

ゴンジリ峠から
黒山の方が矢張り
遠い分時間も7分
プラスでした。
















今回の高度断面
ゴンジリ峠に登り
黒山に下がる
休憩で平坦
約900mゴンジリ峠
から棒の折山
969m休憩で平坦
下山しました。
約9時間でした。
歩数は21000歩
以上でした。



 奥の院 
頁に戻る

       黒山 ・ 棒の折山