まさの小部屋Ⅱ
コラム
2022.6
正丸駅下車
ここから始まり
帰りもこの駅から
約1時間かけて
正丸峠に着く
遠くは霞んでます
山の上と言う感じ
充分にありました
コンクリートの階段
登る
今度は丸太での
階段登る
正丸山780m
約100mを登る
GPS衛星とマップ
赤丸内矢印が
自分のいる場所
ここでアマ無線
50MHz運用
木立の中か
数局で終了して
先を目指すことに
アンテナは
SKY DOOR
下部が見えてます
川越山(カンゼ山)
意味は不明
766mでした。
旧正丸峠に到着
昔はこの道が重要
だったのでしょうね
マップでの表示
山越して、下り
虚空蔵峠に着く
車では何度も
見ている場所
ここまで歩いたの
4時間以上
林道から登山道
入る予定が通過し
ひたすら舗装道
を歩く
刈場坂峠
かりばさかとうげ、
こうぶりとうげ
読み方二通り有る
ようです。
遠くの山も見える
林道の分岐点でも
あり左大野峠
右高山不動尊
車なら楽勝ですが
峠から直ぐの所に
登山口あり
GPS衛星マップ
で見るとこのような
感じです。
ツツジ山到着
近そうでそうでも
なかった山頂
東側の山並み
少し左手、右手にも
家並みも見えた
ツツジ山879m
案内板
山頂は少し常葉樹
が有りますが隙間
あり遠望も効く
昼食とアマ無線で
約2時間過ごす
通過者1名でした
ウグイス他の鳴き声
聞こえて、木陰は
涼しくて良かった
午後2時過ぎには
下山開始
すぐの山名は
コツツジ山
道標は小都津路山
正丸駅4kmか・・・
実際は95分要した
国土地理院マップ
には登山道が
表示無し
更に進んでマップ
見ると大・小の
都津路山が有った
道標は有るので
安心です。
三田久保峠
分岐点通過ほぼ
予定どうり
位置表示が少し
ずれていますが
舗装道路に出た
登山道はまあまあ
途中二つ路が
有ったらしく余り
通らない?ススキの
有る方を通り腕
切らないように
注意して下山した。
予定した電車に
乗り17時半には
帰宅しました。
今回歩いた軌跡
GPSロガー記録
距離としては
だいぶ歩いた気が
しました。
断面図です。
歩数は約3万歩
高低差約570m
ツツジ山からの
下りは矢張り急坂
でした。
奥の院
頁に戻る
ツツジ山・正丸峠