コラム

   





2022.5.20









東日原駐車場から
の登山口

大きな案内板で
目に付く





















滝入りの峰に

登山開始してから
約2時間掛かった
少し遅い


































暫く歩くと
三つ葉ツツジが
満開でした。































第一目標地点の
一杯水避難小屋
が見えました。
やれやれ、でも
目標時間を大幅に
過ぎて所要時間
3時間10分

ガイドブックは
2時間30分です。































GPSで表示する
丸の中が自分の
場所です。































避難小屋から
5分以上歩くと
水場がありました。
約20m程上から
ホースで引いてる。

自分は飲みません
でしたの味は不明





















余りアップダウン
の無い歩きやすい
道を進むと仙元峠
への分岐点
右は巻き道

























仙元峠到着
峠とはいえ山頂
分岐点でもあり
祠もありました
































GPS連動マップで
表示




























さらに先に進む
古木でかっこいい
年輪有りそう
枝は南向きに
(右手南側)
























蕎麦粒山に到着

ここの道標は
次のポイントまで
キロ数表示
役に立ちます。

暫くした時に
鳥屋戸尾根を
登ってきた女性
グループが来た
尊敬しちゃう。

























誰もいないので
適当にカメラセット
して証拠写真
























尾根は防火帯が
日向沢ノ峰方面
川苔山方面を
望むことが出来る



























GPSとマップ表示
三角点と合致


























蕎麦粒山からの
帰り道の一コマ
登山と言うよりも
ハイキングですね。




























天目山に向かう
一つ目の頂超して
あと少しだ

三つドッケ山とも
言われている。

頂をドッケと言う
らしい
この100m余の
登りはきつく感じた

























天目山1576m
到着です。

山頂は狭い
この後ろ2mもない



























また登場
カメラは三角点
をお借りしました
























すこし靄ってます
けども川苔山や
その先大岳山
御前山と思います





































夕方になり
避難小屋に
お邪魔します
































綺麗なところです。




























先ずは
お泊まりの準備


































携帯電話は圏外
Bluetoothレシバー
でを充電して明日
に備えることに

明日は酉谷山を
目指す予定












しかし
夜明け前の雨音
アリャ思ったより
違う 雨の予報
安全を考えて
予定変更して
下山する事に。








避難小屋前
ポツポツと降る
程度























木の葉で足滑ら
ないように
この辺りは要注意
箇所でした。




大した雨に遭わないで下山完了。
その先青梅市内で
激しい雨のあう
下山して良かった。



















今回登山した
足跡、GPSロガー
の記録です。


























断面図
登り切り1435m
付近避難小屋
その先下り登った
仙元峠、次の少し
平坦のところが
蕎麦粒山長い休憩
で平坦に見える
次の一番尖った所
が天目山です。
頂が3つそこから
三つドッケと名が
付いたらしい。



 奥の院 
頁に戻る


       天目山、仙元峠、蕎麦粒山