コラム

   







2022.8.3

麦草峠駐車場から
早朝 北横岳へ

登山口は国道から
茅野市と佐久穂町
境目付近

出発



































登山道茶臼山
迄は概ねこのような
石が多い所登る


























中木場に到着
2232m
思いのほか強風

前の山は茶臼山

石の多い登山道
樹林帯を登る



























茶臼山 山頂































GPS衛星マップ
で見ても平地です
































風が強くて かつ
雲が上昇してくる

八ヶ岳が見えます
























南アルプスも見える




























かなり遠い御嶽山
も見えました。

風のやみ間に
撮りました。
































縞枯山展望台
でのGPSマップ
で見ると縞枯山
は近い。



























縞枯山展望台
 2387m
からの八ヶ岳
右手前は茶臼山

昼間部、左に草地
のように見える所
付近から登る



























五辻への分岐点

ここも石の多い道
ここから下る方も
多いようだ

























鞍部になった所
野鳥「ウソ」が2羽

カメラ風景用で
小さく写ってます
























縞枯山 三角点
2403m
ここは狭い山頂
ここから下る





























天池峠まで下る
今回は天池はパス






























奥庭に来ました
溶岩がゴロゴロ

先に見える北横岳

ざっくり1時間
頑張るぞ!















北横岳 南峰
2472m 到着

約4時間で到着

































蓼科山頂は雲中























北横岳 北峰
 2480m

ここで休憩
風が強いので
少し下がって
一時間ほど休む





























前に見えるのは
北横岳南峰

また奥庭に下山
開始























ロープウェイ山頂駅
近く 2233m

雲が掛かりつつ
一時雨の心配
しました。しかし
雨は無しでした。





























暫くは笹の間
板の上歩く























五辻分岐点
2150m

ほぼ平坦で楽勝




























出会いの辻
木道過ぎてからは
このような道が
多かった。
殆どが緩い下り
自分は前方に進む

大石峠は朝登った
行く途中にオトギリ平が有るそうな
花畑が有るとか
今は開花の時期で
ないので又の
機会にします














苔の道と言われる
範囲に入った。
確かにいろんな
苔が見れた。

面白い感じ1






























その2
名前が解らない
でも丸く塊状に

自然は凄い と
思いながら進む



















国道沿い登山口
2065m

断面図見て
いただければ
解りますが下り道
舗装道路から
駐車場までは
60m程昇りました

8時間余で元の
場所に戻りました

楽しかった山旅
でした。



















GPSロガーでの
行動の動線

今回は三座でした
体力を考慮して
天池山はパス
しました。
話では結構面白い
山だったそうです

縞枯山の縞枯は
写真には残せま
選でしたがこれが
そうなんだろうな
と思う所は見ました





















今回の行動の
断面図です。
茶臼山までは
結構きつく感じた

奥庭から北横岳は
道もまあまあなので
高度差の割には
すんなりでした。




 奥の院 
頁に戻る

       麦草峠~茶臼山~縞枯山~北横岳