まさの小部屋Ⅱ
コラム
2023年4月9日
大持山へ
駐車場から登り
妻坂峠に着く道標
は歴史あるものか
案内の文字は読み
にくい感じであった
その先には新しい
妻坂峠と記す新しい
ものがある。
小仏? 地蔵さん
もあり安全祈願
GPSでマップで
確認する。
画面下方からの
記録が紫色の線で
残る。
標高は840m弱
300m余登る。
妻坂峠からはほぼ
一直線の登山道
道は迷うことは無い
思った以上に辛い
体力不足かな
何とか頑張り登る
石積みが有る。
自分以外にも
頑張ったと感じた
方が居たのかな?
マップで見ると
1090m位か
ざっくり中程
マップで見たとおり
急さかは過ぎた
少し平坦な道
先に見えるところが
山頂かな?
遠望がきく良い処
方向からして青梅
方面か、靄ってる
土地勘が悪いので
その程度にして
進む。
間もなく山頂だ!
先の見えるのは
武甲山です。
高度は同じ程
先に見えるのは
奥多摩方面の山
その先に富士山が
少し頭出してました
大持山1294m
お座りしている
連れて歩く猫の
人形です。
GPSとマップです。
赤色マーク現在地
軌跡は紫色
目標地点到着
この地点では
アマ無線を約3時間
行う
風があり体感的に
寒かったです。
温度計は9度程
13時半には撤収
下山開始。
直ぐの処分岐点
道標は鳥首峠至る
とありますが自分は
妻坂峠に下山
写真では道標の
少し上に案内板
あります。
登りでは気がつか
なかったカタクリの
花が一輪咲いていた
登りでは葉がぽつん
ぽつんと有りました
全行程の中では
妻坂峠付近にだけ
アカヤオが数本
咲いていました。
妻坂峠から少し
下った処にある
橋何年か前の台風
19号以前からの
ものかな?
少し危険な箇所は
ここ位でした。
妻坂峠からの道は
折り返しがあり歩き
安い道でした。
駐車場に無事下山
GPSロガーの記録
です。
武甲山は地図の
上方です。
今回の徒歩往復の
断面図です。
一見急勾配は無し
のようですが妻坂峠
からの登りは急に
感じました。
奥の院
頁に戻る
大持山