コラム

   











2024年1月14日

零和6年


つるつる温泉入口
から日の出山へ


導標はハッキリ
目立つので助かる
























少し歩くと導標

路面は雪無し



































小さな沢横の道
車道でも歩きやすい



















暫く進むと平井川
源流


横には碑も有った

ここで下山の親子
連れに出会う

日の出をご来光
見ての帰りだそう
上には上が居る





























源流付近での路面

未舗装道に積雪
2cm程で滑る事は
無し






























登りの分岐点

この区間のは
楽であった




























分岐点の積雪

積雪はこの付近が
最後でした。






























各方面の分岐点






















日本武尊にある
顎掛岩 付近で
岩は確認できず


クロモ岩付近で


帰り道はこの
麻生山へ行く



























分岐点からは
何と階段

皆さんこれには
大変だったようです

他人事ではなく
自分もそうでした。




























とは言え山頂に
無事到着































山頂にある東屋

その先関東平野





















都心のビル群
スカイツリーが高く
見えるのが解る

海も見えました


































山頂 GPSとマップ





























無線(1200MHz)
を少ししました。

昼近くなると多くの
方が登ってきました




























人工林の中を歩く
































麻生山、金比羅山
この先行白岩の滝

分岐点




























麻生山794m

雪が残っている













都心方向こちらも
抜群見通しいい

今回無線は帰宅
の際路面が心配
なので省略

三時過ぎには
車スタート路面は
一部アイスバーン
の処有り、無事に
帰宅してます。

























分岐点過ぎての
登山道補強

このようなところは
ここだけでした。





























少し雪があっても
問題なしの道




























麻生平から見た
日の出山


























麻生平らからの
下山口
ここから白岩の滝
迄は林の中

崩落が有るので
こちらを進むように
と有り、途中で
降りる道有りました
けど直進したので
滝は上方通過して
今回はパス

















今回の徒歩記録
オレンジが登り
青色が下山記録

万歩計は2万歩余
でした。
















今回の徒歩断面
登りで700m付近
少し下っている。
記憶は無し

久しぶりでの山行
登りは矢っ張り
時間が掛かります
言い訳、年のせい

元気で行って来れた
だけでもヨシです


 奥の院に戻る

       日の出山登山