まさの小部屋Ⅱ
コラム
2024年3月17日
白岩の滝入り口
登山開始
暫く歩くと白岩の滝
直ぐ先にも滝が
有りました。
急な登りの箇所
階段とポール間は
チェーンで安全
左手は沢緩く登る
橋もしっかりして
いる。 遊歩道
林道に出ました
今回は暫く林道を
歩く事にした。
右上に大きな岩が
階段を登る
源左衛門岩
名の由来は不明
この右手が登山道
ここから急坂の
始まり
その先にも岩が
有りました。
林の中ですか歩き
安い処が多い
しかし坂には代わり
なし
要所に
案内板あり安心
空も透けている
この坂登れば楽に
なるかな
でも高度は650m
檜林でまだ坂は
続く
武蔵五日市からの
分岐点、自分は
道標案内の無い
方向から来た
ここからもまだまだ
坂は続く
登りが穏やかに
なってきました。
麻生山794mに
到着でーす。
想定の時間よりも
大分掛かりました
つるつる温泉の
方向を眺める。
都心方向を眺める
ここで大休止
下山は別ルート
を下る事にした
赤いリボンが目印
これで安心
残雪が有った
この道はいいところ
途中は木の葉で
滑りやすかったり
ぬかるんだ処も
有った。
麻生平に下る
一安心です。
林道は横断して
登山道を下る
ある沢の源流点
また林道に出た
朝はこの地点で
右手に進んだ
下山ですから直ぐ
先の道標地点の
登山道を下る
沢沿いに気分良く
下る
この橋を渡ると
もうすぐ林道、駐車
状です。
無事に下山です。
今回の登山の軌跡
赤が登り
紫が下りの足跡
白岩の滝から
麻生山の往復の
標高を記録した
ものです。
登りの方が歩いた
距離は長い
登りで600m過ぎ
下って居る記録
自分の頭では
ずーと登りでした
GPS記録を信じて
でも登り、下りの
ルートを変えて
登山もまたヨシで
した。
奥の院に戻る
麻生山