まさの小部屋Ⅱ
コラム
2023年10月
1200MHz
八木アンテナを作成
してみました。
知人から頂いた
アンテナを改良
しようとした物です
頂いたアンテナ
そのものでは無理
と判断して給電部を
取り出した。
ケースから出す
左右の筒を利用
出来ないかと
加工してみた。
しかし、SWRが
とれないので
筒は使わない事に
試作は木製の
フレームでした
アルミフレーム
にしたものです
6エレ八木に
しました。
ネットで見た
JH4VAJ局の
資料参考にさせて
頂きました
有り難うございます
試作品のSWR
NanoVNA-F
V2使用しての
SWRは1.4以下
給電部はN接線
給電部が少し重い
ではBNCに変更
在庫品で造る
上部から観たところ
2号機(下)
3号機(上)
大体同じ形状です
近くの公園で試験
アンテナの方向を
変えて測定して
みました。
受信部 付属の
ホイップアンテナ
間隔は約15m
受信した信号は
アッテネータに入れ
( 3個のダイヤル)
次に簡易スペアナ
を通してパソコンへ
パソコンの画面に
表示された画像
左側 1.5m高
右側 2m高
少し高い方が利得
有り。
NanoVNA-F
V2 でのSWR
1290.0から
1300.0MHz
の範囲で計測
1.14以下を示す
自宅で周波数
ズレをスペアナで
確認してみました
この画像は
1295.02MHz
SPAN 1MHz
他にも いろいろ
計測してみました
送受信の確認
村山貯水池堤防
から東村山市方向
にアンテナ向けて
試験送信兼ねて
本番はときがわ町
堂平山で
フェンスをお借りし
アンテナ立てて
各局と交信出来
ました。
お世話になりました
JQ1LKL局
JJ1STV局
有り難うござい
ました。
奥の院
頁に戻る
1200MHz八木アンテナ作成