コラム

   



















奥に見えるのは
大岳山
今回は手前の山
鍋割山が目的地

























ケーブルカーで
御嶽山駅に
そこからは徒歩







最初の鳥居


























次に随身門へ
石段登る
























武蔵御嶽神社

おいぬさまを祀る
事で知れている

おいぬさまは、
御眷属と言われる
神様にお仕する
だけでなく人間に
降り掛かる諸々の
災厄・火難・盗難・
病気を防ぐと言わ
れているそうです。















お参りして

横から

紀元前91年の
創建と伝えられて
いるそうです。

徳川家康が関東に
封ぜられると、
南向きの社殿を
江戸城守護のため
東向きに建て替え
とそうです。


歴史ある神社
ですね。



















もう少し横に回り

本殿を拝む


この裏手に
御嶽山929mが
あるはずですが
こちらで登った事に
させて貰いました


























天狗の腰掛け杉

横の門から
本格的な登山開始

































年代物の檜並木
ここはまだ良い方
もっと登りにくい
ところ多かった

























奥の院か
いや違った































奥の院到着
ここまでで汗だく




























奥の院横から更に
登ると奥の院峰
祠あり

1077m























下りと思いきや
注意が必要な岩
ゴツゴツあり

長い区間では
無かった



























鍋割山到着
1084m

奥の院と高度は
余り変わらない

木立の中
































はい趣味の時間



ここで多摩湖から
見える山20/22
































鍋割山分岐点
写真手前が大岳山

ここから御嶽山駅
に下る道は登山道
としては広い道
歩きやすかった

























次の目的地
大塚山へ到着
920m
下って少し登り

ここでは一寸の
休憩で帰途につく






















帰りはケーブルカー
使わないで自力
徒歩で下山
ケーブルカーの下
二度通過
近くで見ると綺麗

















ケーブルカーの
滝本駅近く

そこからも徒歩で
JR御嶽駅へ徒歩

天気良しでいい
山歩きの日でした





 奥の院 
頁に戻る


 トップページ 
に戻る

       御岳山・鍋割山登山