コラム

   










2023年3月
     30日







大霧山へ


今回は
定峰峠からの往復

登山口が有りますが
ここから直ぐには
登りませんでした























白石峠への登山道
は道路反対側から

登る





























マップで見た
定峰峠 
旧定峰峠へ徒歩は
登山道でなくて
林道を進むことに
した。




























林道を進み
旧定峰峠に通じる
登り口を上がる




























マップを見ると
右側の鋭角を戻る
道で峠に通じる




























四つ辻です
前後が尾根道で
前方に進み大霧山





























一段上に祠が
お参りして安全祈願
帰りも参拝しました



























分岐点過ぎて直ぐに
登り坂はやや急に

檜林で見通しは
良くない





















一見三叉路
迷わないように
道標あり
































道標の箇所






マップで下方は
登りはじめの坂

右折する辺りは
緩いアップダウン































歩きやすい道






























しばらく進むと東側
放牧地? 
向こう側の山は
堂平方面




























このような坂もあり
短い距離でした

































大霧山に到着


































大霧山

今回はGPSでの
確認は2種類の
ソフト使用しました

こちらのソフトは
ある時間で作動中
の音・その他に
ガイド音声あり
歩いた軌跡は
紫色で表示


先ほどの道標から
65m程上がる
































無線のアンテナ

邪魔にならない
ように少し離れた
場所にポール立てる

























無線機は軽いので
吊り下げた状態

赤黒の線は外部
電池から給電線

マイクは直接接続
しないでの交信













霧もとれない、
当初の目標の3局
以上交信できて
早めに下山開始










旧定峰峠

尾根道の左右は
バス停留所に通じる
道があり





















しばらく歩き

振り返ると
右手奥に大霧山
牧草地?が望める





























登り坂歩き
獅子岩に到着

































獅子に見えるような
そうでないような




























名もない山頂

標高は701m






































GPSとマップで
確認
先ほどのソフト
とは別物で
位置表示のみ
























伐採したところ
開けて遠望がきく

向こう側の山並み
堂平山の方向





















GPSロガーで
青色が行き で
林道を歩き中程で
左に折れ旧定峰峠

赤色は帰り記録
尾根道を歩いた






















歩いた断面図
高低差は最大で
200m程であり
足慣らしにしては
疲労度からして
良かったと思う
歩数は1万8千歩
弱であった。



 奥の院 
頁に戻る

       大霧山へ 定峰峠から