コラム

   


山梨県 大月市
甲州市 の山へ







2021.8.27


湯ノ沢峠から
大蔵高丸へ

この日は富士山
全く見えず
























湯ノ沢峠と
大蔵高丸の中間
に有るお花畑

これと言う花は
見当たらなかった
もう少し早い時
なら良かったかな


雲の中は明日の
黒岳方面
















2021.8.28


地図では表記が
無い 黒岳の手前
白谷の丸1920m
に登る途中

富士山がやや赤い
























富士山の手前に
三つ峠が薄く見える
































ススキなどの先に
富士山
手前の山は
大蔵高丸等





























富士山と雲海


























富士山の右側に
見える山は
南アルプス南部
と思う































木々の隙間から
陽光が


























白谷の丸1920m
から見た富士山


























更に進んで
黒岳1988m

山頂からの遠望は
余り良くない


暫く樹林を下る


























黒岳から進むと
川胡桃沢の頭
1940m

この辺りまでは
高低差少なかった






















樹林を下る



ほぼ下り、谷間
目前に見えるのは

次の経由地



























牛奥の雁ヶ腹摺山
1994m
































余り大きな高低差
無く稜線進むと

目的地の
小金沢山2014m

差は20m

























小金沢山から
みた富士山

この時間は
8:48分
富士山に雲は
掛かっていない。


















小金沢山から
元来た道を戻る

白谷の丸1920m
ではもう富士山は
雲の向こう

すぐ下方に見える
こんもりした山は
白谷小丸
1890m

ここからは
湯ノ沢峠へ下る
のみであった。

















夕方には大峠に

富士山が見えた

夜半も見えた
8合目付近の
白い点は山小屋の
明かり













2021.8.29




翌日夜明け前から
大峠も雲の中

雁ヶ腹摺山へ
矢っ張り雲の中

ここは500円札に
あった山で富士山
も綺麗に見える
そうです。

残念 !

一時間程で登れる
山なので又の機会
に登ろう。















山頂近くには
花が咲いてました





































花その2



























花その3































二日目に歩いた
経路、ほぼ南北
片道3時間半程

それなりに
楽しかったです。






























断面図
帰りの黒岳への
登りは少し疲れ
ました。
















今回は1泊の予定
訳ありで2泊

湯ノ沢峠から
白谷の丸の間で
雲と富士山が
見れたのでまあ
良かったです。



余談
今回は、大蔵高丸
白谷の丸、黒岳、
川胡桃沢の頭、
牛奥の雁ヶ腹摺山
小金沢山 と
歩きました。

山でも「丸、岳、頭
山」「山は(やま)、
(さん)」と読みが
違う。一概には
言えないようですが
それぞれにいわれが
有るようです。

明確な答えは
難しそうです。




 奥の院index 
に戻る



 トップページ 
に戻る

       湯ノ沢峠から小金沢山、黒岳